DIY力養成です。自作と言ってもありものの組み合わせです。
37インチのテレビのお下がりをいただけることになったので、それに合うTVボードを考えてみました。
録りためたビデオやエアチェックの再生基地にしたいなぁ。が目的です。
- どんなTVボードにしたいか?
- イメージはこんな感じ
- 既製品はどうか?イケアへGo!
- ホームセンターで考えてみる
- 悩みつつ部品を購入
- 仮組したら良い感じでした
- 仮組なのでグラグラ。どうやって固定しようか
- 強度無し。グラグラ!
- BOXに取っ手をつける
- 費用について
- TVが届いたので仮置きしてみました
- 機器を収納してみました
- 味付けはレトロな時計
- テーブルタップに悩む
- 残る課題は?
どんなTVボードにしたいか?
・TVの横幅は約87㎝なのでボードの幅もそれくらいがイメージ。
・ボードの中にブルーレイレコーダは収納したい。
・引き出しのような収納ボックスを何個か設置したい。
・FAXとプリンタも置けるとよい
イメージはこんな感じ
絵が下手ですね、、、
既製品はどうか?イケアへGo!
イケアなら、ちょっとおしゃれなボードがあるはずだ!
と、お店へ行ってみました。
これかなぁ、と候補にしたものがこの2つ。
作りもしっかりとしていて、 5,999円とコスパは良さそうです。
棚板がもう1枚追加できるといいのですが。
シューズラックですが、コンパクトで良いかな。 2,999円とお安いです。
横幅が狭いので、TVがはみ出す感じですがワイヤーメッシュの感じが良いです。
TVボード自体はたくさんの種類があったのですが、120㎝以上のタイプばかりで、幅90㎝はほとんど見つからない感じです。
この日は現物を見る調査だけでしたので、これで撤退。
ホームセンターで考えてみる
次はホームセンター出来合いのものを捜索。カインズホームセンターです。
カラーボックスを拡張した感じのものが何点かありましたが、思い描くTVボードのサイズ、機能感にはならないので木材コーナーをウロウロ。
そこで見つけたのが、これ↓
これを両脇にして、板を渡せばサイズや棚の高さが自由にできるカモ。
悩みつつ部品を購入
購入した部品はこれです。
・ミニパレット2個 880円×2
・パイン集成材(910×250×18mm)2個 1,480円 ・・・棚板
・パイン集成材(910×300×18mm)1個 1,680円 ・・・天板
・スタッキングBOX LL(370×260×168mm)1個 798円・・・お試し用
重さに耐えられるよう板厚は18㎜を選択です。ミニパレットの隙間も18㎜です。
====合計:7,198円====
仮組したら良い感じでした
なかなか良いでしょう!
上段にブルーレイレコーダーを置いて中段と下段にBOXやFAXなどが置けそうです。
1個買ってきたボックスを置くとこんな感じです。
このボックスなら、中段、下段にそれぞれ2個、計4個を設置できます。
仮組なのでグラグラ。どうやって固定しようか
板を差し込んで載せているだけなので固定する必要があります。
天板や前面にネジは見せたくないので、背面と内側へL字型金具をつけることにしました。背面です。天板とミニパレットをL字型金具でねじ止めします。
何だか華奢で頼りない感じですね。サイズを誤ったようです。でも、買ってしまったので、とりあえずこれで行きます。
左側の角も同様に金具で留めます。
そして内側がこれ。
写真の上が前面方向になります。前面から見てちょっと奥に、L字型金具で天板(の裏側)と、ミニパレット(の内側)を留めます。
いやぁ、ここも華奢で頼りない感じですね。でも、買ってしまったので、とりあえずこれで行きます。反対側も同じように留めます。
強度無し。グラグラ!
これでは駄目ですね。ゆらゆらです。
棚板を2枚入れるので、そこにも同様にL字型金具で留めれば強度は出るかと思いましたが、棚板は位置を変えたいのでねじ留めはちょっと、、、
ということで、背面に横棒を2本追加することにしました。
2本ともねじ止めした状態です。
拡大すると、こんな感じです。
横棒は910×30×10mmのサイズで257円を2個。
これでぐっと強度が出ました。
BOXに取っ手をつける
BOXを引き出す時につかむところがないので、取っ手をつけました。141円です。
費用について
今回、部品代で1万円近くかかりましたが、パイン集成材の値段が半分を占めています。構造用合板などを用いるとかなり安くなります。
これ1枚(2,380円)で今回の3枚が2セット取れる計算です。
TVが届いたので仮置きしてみました
37インチのTVです。
とりあえず、台の上の載せてみました。当初のイメージ通りです。
しかし、ここで感じたのが、「このTV、意外と重い。。。」でした。
型名から調べてみると、このTVの重量は、18kgでした。
転倒・落下対策という課題ができてしまいました。
とは言っても早く機器を設置したかったので、セッティング開始です。
機器を収納してみました
BDレコーダーとFAXを設置です。
プリンターは背が高く、設置断念。FAXもBDレコに並べる予定でしたが、この隙間には入らずです。
再下段にあるのはアンテナケーブルのグルグルです。今後、短く作り直すなどこちらも課題というか宿題です。
味付けはレトロな時計
小さな赤い時計は、1980年頃のナショナル製の時計です。
時刻が回転して変わる時計です。
正式な名称は「デジタルタイマーTE81」。デジタルです!
良い感じでしょ!底面には50Hzと60Hzの切り替えがついています。
テーブルタップに悩む
ラック背面にテーブルタップを固定することが目標の一つです。
ネットで探しても、固定する部分の説明は少なく、これも現物を見てみるしかなさそうなのでイオンに向かいました。そこで見つけたのがコレ。
プライベートブランドのフリースリムコンセント6.5個口です。6.5個口???
そう、どこに挿しても良いコンセントなのです。スリムだし、背面に引っ掛けホールがあるので、ゆくゆくはラックの背面に固定もできそうです。
固定については今後の課題ですね。
残る課題は?
ということで、残る課題は、
・ラックの転倒・落下防止
・テーブルタップの固定
・長いアンテナケーブルの対処
・アンティークっぽい塗装
の4つです。
では!