苦節1か月半。ついに「準備が整いました」の連絡を受信しました。
多くのブログ主催者様の情報を参考に試行錯誤した1か月半でした。
お礼の気持ちで、私が行ったことを紹介します。
前提条件
・独自ドメインは「お名前.com」で取得
・ブログは「はてなブログPro」で作成
・グーグルアドセンスのIDは取得済み状態で、「サイト追加」を行った
条件は上記の3つです。同じ条件でうまくいかなくて悩まれている方もいらっしゃることと思います。
それでは、1つずつ掘り下げて解説していきます。
解説と言っても、私がやったことを書くだけです。試行錯誤の過程はすっ飛ばして最終の形を説明します。そのやったことがどのような意味があるのかまでの解説は難しいので、ご容赦ください。
独自ドメイン
お名前.comで「oto-man.work」を購入します。.workでなくても良いともいますが、私は費用が安い(実験のつもりでもあったので)ので.workを取得(購入)した次第です。
取得後2日間ほど熟成させると良いです。
はてなブログPro
Proを契約します。
設定-基本設定の画面で、ブログURLを「https://blog.oto-man.work/」としました。
wwwとせずにblogとするところがポイントです。www以外ならblogでなくてもOK。bbbでも良いです(試してないですが)。
設定後2日間ほど熟成させると良いです。
記事を書く
本ブログのこの記事の前に書かれた記事をご覧ください。
記事数として11個書いています。
記事作成時の注意は以下です。
・1000文字以上書く
・他の画面のハードコピーは使わない。自分で撮影した写真はOK。
・プライバシーポリシーを設置(おきまり)
・問い合わせフォームを設置(おきまり)
記事の作成には十分時間をかけましょう。
といっても、私が作成したのは見ていただいた程度の内容です。YOUTUBE動画のインポートもあります。
URL転送の設定を行う
ここからが重要です。
アドセンスにサイトを追加する際、サブドメインとしてwwwが必要になります。
しかし、前提条件で書いたように、アドセンスにサイト追加する際には「www.oto-man.work」という記載しかできません。
何故これがダメかというと、グーグルさんはここに入力されたアドレスの前に「http://」をくっつけて、そのサイトを探して審査するのです。
でも、はてなブログはhttp://ではなくhttps://となってしまい不一致になるのです。
's'というたったの1文字の違いで、グーグルさんがサイトを探せなくなるのです。
どのように対策するか
考え方は以下です。
グーグルさんが「http://www.oto-man.work」を探しに来たら、「https://blog.oto-man.work」に自動的に転送させる。
です。
この設定はお名前.comの設定画面上で行います。
① DNS設定/転送設定を選択する
②DNS追加オプションを申し込む
このオプションは¥100/月の有料オプションになります。
うまくいかなかったら解約すればいいくらいの心持で進めましょう。
③これを契約する
④設定画面
これでurl転送の設定は完了です。
上記画面は、一度設定したものを表示させている画面です。実際の入力画面とは少し異なりますが、参考にしてください。
では、皆様の成功をお祈りします。