バンブーストローは文字通り、竹でできたストローです。
ウミガメの鼻に刺さったプラスティックストローの痛ましいニュース映像がありましたね。
我が家にもたくさんのストローがあります。このストローがそんな痛ましいことにつながらないことを祈るばかりです。
そこで、使い捨てではなく再利用できる(する)、自然の力で分解可能な竹製のストローを作ってみました。
カフェで購入したストロー
きっかけはオーガニック料理を出してくれるカフェで販売していたストローです。
海外製の竹のようで真ん丸の竹です。1本20円くらいで販売していました。
もちろんお店のドリンクもこのストローで提供されていて、飲みにくさもなく普通に使えました。
Amazonでもたくさん売られていますね。
これをお手本に自作したわけです。
材料採取
知り合いの竹林で風で倒れている竹から採取しました。
適当な太さの竹を見つけたら鋸で切ります。
この枝を切ると、
こうなります。
ストローを切り出す
採取した竹で使えそうな節は2節ですね。
ピンク色が市販のプラスティックストローです。
節と節の間がストローになるので、節に近いところを切断します。
ちょっと、竹の方は節間が短いようですね。
鋸は100均のノコです。
切り口がギザギザです。
やすりで削ります。私は金属のやすりを持っていたのでそれを使いましたが、紙やすりでもOKです。
使うための準備
短めのストローですが、グラスに挿すとこんな感じです。
次に煮沸消毒をします。
グラグラと1分ほど煮ます。
冷めると白い粉っぽいのが浮かんでくるので、キッチンペーパーで磨き上げます。
完成です。
傷があったり切り口がデコボコですが上等です!
使っていくにつれて、緑が薄れてベージュに変化していきます。
まとめ
バンブーストロー(Bamboo Straw)を作るのは簡単です。
量産するものでもないので、洗って再利用する習慣がつきます。
園芸店にある農業用の支柱なんかも使えるかもしれませんね。
最後に集合写真。
左から、
・今回制作した2本
・カフェで購入した3本
・4か月前に製作して色が変わった1本
・プラスティックストロー
いかがでしたか。
竹製ストローを作るというより、環境に配慮した生活を意識することが大事だと思いました。