ブログを公開するにあたっては、プライバシーポリシーと問い合わせ先の明示を行うことをお勧めします。
特に、Googleアドセンスなどの広告表示を行う場合はプライバシーポリシーの明示は必須です。
プライバシーポリシーとは
プライバシーポリシー (Privacy Policy)は、個人情報およびプライバシー情報の取り扱い方針(ポリシー)を定めた文書です。
ブログ運営においては、記事を閲覧しに訪れていただいた方のアクセス情報の扱いには注意が必要です。
文書化の目的
記事として個人を特定するような個人情報を扱っていなくても、記事の中に記載されているリンク先や、記事中に表示される広告によっては個人情報を収集するものがあります。
そこで、当該ブログにおいて、それらの情報をどのように扱うのかを文書として明示するわけです。
本ブログでは、プラットフォームとしての信頼確認の1つとしてGoogleアドセンスの審査通過を目標としています。
審査を通過すると、広告が表示されるようになりますので、ブログ主催者の記事だけの範疇ではなくなります。
Googleの条項
Googleでは、このようなケースに向けてアドセンスやアナリティクスの使用条項を以下のように定めています。
Google アドセンス
・広告を表示させるためにCookieを使用していること
・広告設定でCookieを無効にできること
Google アナリティクス
・Googleアナリティクスを使用していること
・どのようにデータ収集をして、処理をしているか
・データ収集のためにCookieを使用していること
プライバシーポリシーとしての記載必要事項
上記はGoogleの例を挙げましたが、これらを踏まつつ必要な記載事項を以下に整理します。
・個人情報の利用目的
・個人情報の第三者への開示
・Cookieについて
・広告の配信について
・アクセス解析ツールについて
・当ブログへのコメントについて
・著作権について
・免責事項
・プライバシーポリシーの変更について
プライバシーポリシーのひな型
上記を含んだ例として、本ブログの一番最初の記事に「プライバシーポリシー」として記載しましたので、ご覧ください。
また、目につきやすい位置としてサイドバーにも設置しました。
サイドバーへの設置の仕方は別の記事で説明したいと思います。
これらの文書をコピーしていただいて結構です。ブログ名称などは適宜変更してください。
お問い合わせ先とは
ブログの読者に対し、情報の流れが一方的では信頼されません。単純な質問や意見であればコメント欄の活用ができます。
記事の内容に疑義がある場合に備え、問い合わせ用メールアドレスの記載や、問い合わせフォームの準備をお勧めします。
問い合わせフォームを利用する
本記事ではGoogleのフォーム機能を使用した問い合わせ先の設置をご紹介します。
上記に説明したサイドバーをご覧ください。プライバシーポリシーの下に「お問い合わせ先」が記載されています。
ここをクリックしていただければイメージがわかるかと思います。
問い合わせ先フォームを利用する利点は、自分自身のメールアドレスを開示する必要がないことです。
ブログ上にメールアドレスを記載すると、スパムメールの標的になったりする場合があります。フォームの場合は、質問者にはこちらのメールアドレスが見えることはありません。
それでは、作成手順を説明します。
Googleフォームにアクセスする
Googleフォームにアクセスします。
Googleフォームのトップ画面が表示されたら「Googleフォームを使う」ボタンをクリックします。
※Googleアカウントが必要ですので、未取得の方はまずアカウントの取得を行ってください。
新しいフォームを作成する
左上の「+」空白と記載された大きなアイコンをクリックします。
画面が変わります。
1.「無題のフォーム」と記載された部分を「お問い合わせ」に書き換えます。
2.「無題の質問」を「お名前」に書き換えます。右側にある「ラジオボタン」と記載されたドロップダウンリストをクリックし、「記述式」を選択します。
3.画面右下にある「必須」の丸印を右側に移動し有効化します。
上図の赤丸部分が変更した部分になります。
質問を追加する
上図の右側にある縦長のアイコン群の「+」(青丸)部分をクリックして質問を追加します。
次の質問名称は「メールアドレス」にします。メールアドレスの記載も「記述式」としますが、入力は必須とはしません。
更に質問を追加する
同様に質問を追加します。質問項目は「件名」とし、入力方式は「記述式」、入力は「必須」とします。
最後の質問を追加する
いよいよ最後の質問です。質問項目は「本文」です。ここに質問を記載していただくことになります。入力方法は記述式ではなく「段落」を選択します。
入力は「必須」に設定します。
以上で、フォームの準備は完了です。
あと少しです。
フォームの設定を行う
画面右上の歯車アイコンをクリックします。
ポップアップ画面が表示されます。
プレゼンテーションを選択し、別の回答~のチェックを外します。
確認メッセージには「お問い合わせありがとうございました」などの文章を入れても良いです。
そして「保存」をクリックします。
ポップアップ画面が閉じたら、問い合わせフォーム画面の「回答」をクリックします。
右端にある縦の点(3個)部分をクリックし、
「新しい回答についてのメール通知を受け取る」を選択します。
あと少しです。
画面右にある「送信」ボタンをクリックします。
ポップアップ画面が表示されます。
<>をクリックし、続いて「コピー」をクリックします。
このコピーにより、問い合わせフォームのアドレスがクリップボードにコピーされます。
※メモ帳を開いて、クリップボードの内容を貼り付けしておくと、クリップボードが他の内容で上書きされてしまっても安心です。
はてなブログの固定メニューに設定する
先程コピーしたアドレスを固定メニューに貼り付けます。
はてなブログの管理画面で、左端にある「固定ページ」を選択し、ページのURLとして"contact"と入力し、「ページを作る」ボタンをクリックします。
編集画面でHTMLを貼り付ける
ページの編集画面に変わりますので、HTML編集を選択し、先程クリップボードにコピーしたアドレスを貼り付けします。
変種モードを「編集 見たまま」に切り替えるとお問い合わせフォームが表示されるはずです。
キチンと表示されていたらすべて完了です。
まとめ
本記事では、以下を実施しました。
・プライバシーポリシーを作成する
・お問い合わせフォームを作成する
簡易なブログであっても、情報の扱いは慎重に考え、プライバシーポリシーの記載をお勧めします。
問い合わせフォームは、問い合わせメールアドレスを記載する方法もあります。
これらの設置位置は、サイドバーやフッターなど、アクセスしやすい場所に設置すると良いと思います。