今回から具体的な環境構築を始めます。
まずは、独自ドメインの取得です。
ドメインとは何でしょうか
ところで、ドメインって何でしょうか?
ドメインはインターネットに接続されているコンピューターやネットワークを識別するためのインターネット上の住所(アドレス)です。
今、ご覧いただいているブラウザのアドレス欄には、oto-man.workと表示されていると思います。このoto-man.workがドメイン名になります。
ブラウザによって表示の形態は異なり、https://www.oto-man.work/xxx/xx などと表示される場合もあります。
トップレベルドメイン
.workとか.comとか.jpの.(ドット)の右側に表示される文字列部分は、トップレベルドメインと呼ばれ、それぞれ、それを管理する団体があります。この部分を独自に作成するのは個人では難しいことです。
トップレベルドメインは既定のものがあるので、どれを使うかを選択します。
今ご覧になっているブログのトップレベルドメインは、".work"になります。
セカンドレベルドメイン
トップレベルドメイン左側の文字列をセカンドレベルドメインと呼び、この部分は皆さんが独自に考える部分になります。"oto-man"はセカンドレベルドメインです。
ドメイン名
そして、セカンドレベルドメイン(oto-man)とトップレベルドメイン(work)をドット(.)で連結した文字列(oto-man.work)をドメイン名と呼ぶのです。
独自ドメインの取得
ドメイン取得を支援するサービスはたくさんありますが、私は「はてなブログ」に広告表示されている「お名前.com」というサービスを利用しました。
取得可能なドメイン名を検索する
初めての方は、上記URLからサイトに入り、トップページの検索ボックスに取得したいセカンドレベルドメイン名を入力するところから始めます。
ところで、ドメイン名って悩みますよね。
私も色々と考えましたが、後になって思ったのは、凝った名称や理由付けで悩む必要なくて、ローマ字つづりでも何でも良かったと感じています。
oto-manは「おとーさん+xxマン」の語呂合わせですが、今から思えばだから何?
という感じです(笑)。
ですので、悩まず「tokidokiudedokei」(ときどきうでどけい)とか、そんな名称でも良いと思います。
以下は「tokidokiudedokei」の検索結果です。
代表的なトップレベルドメインが表示されます。
使用可能なものは白抜きの四角いアイコンが表示されます。
上記ですと、どれも選択可能ですね(笑)
tokidokiudedokeiは誰も使用していない、ユニークなセカンドレベルドメイン名であるということになります。
画面には.comとか、.jpとか見覚えのあるトップレベルドメインが表示されてドキドキしちゃいますね。
そうなんです。独自ドメインの取得って、企業と同じことをやろうとしているわけです。
検索結果で表示されるアイコンの意味は以下です。
「登録可能」アイコンが表示されているものが選択可能です。
申し込みをする
企業みたいで格好良いので「.com」を選択すると画面右上の表示の色が変わります。
トップレベルドメインによって料金が変わります。人気のあるドメインほど料金が高くなる傾向があるようです。
「お申込みへ進む」を押すと、料金の確認画面になります。
ドメインは1年契約と、複数年契約が選択できます。
tokidokiudedokei.comを1年契約すると760円。10年だと12280円です。
皆さんもユニークな独自ドメイン名を考えてみてください。
契約完了を確認する
契約が完了すると、契約時に登録したメールアドレス宛に「[お名前.com]ドメイン登録 料金ご請求/領収明細」というタイトルのメールが届き手続きは完了です。
※以下は、oto-man.workを取得した際のメールの例です。
登録されたことの確認
次はそのドメイン名が、世界中で認知されているか?の確認です。
Whois検索というもので、検索結果がエラーにならなければ知れ渡り成功です!
以下のサイトに、申し込み完了したドメイン名を入力して検索します。
申し込み直後は検索してもエラーが表示されますが、24時間以内には、検索結果が正しく表示されるようになるようです。ここは気を落ち着けて待ちましょう。
なお、Whoisの検索結果ですが、英語だらけのものがあったり、日本語で表示されるものがあったり多様です。
ドメインの管理業者によって変わるのでしょうか。
皆さんがご存知の企業を入れてみると面白いですよ。
サブドメインをネームサーバーに設定する
サブドメインは、セカンドレベルドメインの更に左側につける文字列です。
今、ご覧になっているブラウザのアドレス欄には、www.oto-man.work/xxx/xxxもしくは、https://www.oto-man.work/xxx/xxxと表示されていると思います。
このwwwの部分をサブドメインと呼びます。
今回、はてなブログProを利用し、独自ドメインでブログを開設するのですが、その際のサブドメインとしてwwwという文字列を使う必要があります。
これは、Google Adsenseによる広告表示対象のサブドメインがwwwであることに対する設定です。
以下、ネームサーバーへの設定方法を説明します。
お名前.comにログインする
ログインすると以下の画面が表示されます。
この状態で、画面上部にある「ドメイン設定」(赤いアンダーライン)をクリックします。
「このサイトを離れますか?」というダイアログが表示された場合は、「このページを離れる」ボタンをクリックし、画面を遷移させます。
ネームサーバーの設定
画面が変わったら、「ネームサーバーの設定」が表示されるまで画面を下にスクロールさせます。
「ネームサーバーの設定」が表示されたら、「DNS設定/転送設定」アイコンをクリックします。
すると画面がまた変わります。
DNSレコード設定を利用する
新しく取得したドメイン名を選択して「次へ」ボタンをクリックします。
更に画面が変わるので、「DNSレコードを利用する」が表示されるまで画面を下にスクロールさせます。
表示されたら、青い「設定する」ボタンをクリックします。
画面が変わったら、 以下の入力画面が表示されるまで、画面を下にスクロールさせます。
ようやくたどり着きました。
上記画面に対し以下を入力します。
・ホスト名=www
・TYPE=CNAME
・TTL=3600
・VALUE=hatenablog.com
・状態=有効
そして最後に「追加」ボタンをクリックします。
あとは画面最下部にある、「確認画面へ進む」をクリックし、画面が変わったら「設定する」ボタンをクリックして完了です。
まとめ
本記事では、以下を実施しました。
・自分用のドメイン名を考える。
ドメインの取得は有料で、年単位の契約になります。
最小の1年契約とし、費用が安いドメインを選択してはいかがでしょうか。
取得したドメイン名が世界中に反映されるまでには少し時間がかかります。